忍者ブログ

「GIANT KILLING」 読書考

モーニング連載中の 「GIANT KILLING」 を読んで感じたことを書いていくブログです。単行本1~34巻までと、本誌2015年1号~最新号までのネタバレがありますのでご注意ください。
MENU

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

副キャプテン、赤崎遼

今季よりETUの監督に就任した達海猛によって、新レギュラーとして抜擢された若手のうちの一人がMFの赤崎遼である。
赤崎は、春季キャンプ (2巻) の頃から一貫して 「勝ちたい」 と言い続けている。リーグ戦で引き分けが続き、それでも悔しそうな様子を見せない石浜修と清川和巳に対し、「ぬるい気持ちでやるなら他所でやってくんねぇか?」 と直接言い募った(6巻)ほど、勝利へのこだわりは強い。だが赤崎は、試合が思うように運ばなくとも決して監督批判をしない。それは達海監督の目指すサッカーが 「点を取る」 「勝ちに行く」 「攻撃的なサッカーをする」 という赤崎の望むスタイルに合致したためだろう。
赤崎が 「勝利のためにチームや練習方法を変化させていく」 という達海監督のやりかたに対して肯定的な見方をしていることは、「変わろうとしないで勝てるわけないっスよ」 という発言からも察せられる。チームが強くなるためならば、次々と新しいことに挑戦し、取り入れていこうという柔軟性が赤崎からは見て取れる。
その柔軟性こそが、長くETUに居続けたベテラン達と一線を画す大きな要素である。

ジャパンカップ敗退後、浦和レッドスター戦直前の更衣室で、ガブリエルが堀田健二に対して苦言を呈するシーンがある(29巻)。堀田は鹿島に2点の先制を許して以降、積極的に攻めようという意識を失い、安全なパスばかり送るようになって、勝負を仕掛けていかなかった。そのことをガブリエルは不満に感じ、チームメイトの前で堀田にぶつけた。ガブリエルの行動を皮切りに、他の選手たちも各々の不満を口にし始め、結果的にチーム内に潜んでいた 「去年と比べれば今季は充分すぎる成績を残している」 という意識の在り方、つまりは 「今季積み上げてきたはずの自分たちの実績や力量に対する信頼度のなさ」 をあぶり出す結果となった。

そこにいち早く反応したのもまた、赤崎だ。
赤崎は杉江勇作が 「これだけ勝ってもまだETUは、1部に残留してきたことしか自信にできないチームなのか?」 とチーム全体に問いかけたとき、真っ先に杉江の言いたいことを理解し、杉江の言葉を補足するように 「勝てない時に自分たちが立ち返る場所」 についての考えを話す。勝っている間は今季積み上げてきた実績の上にあった自信が、負けが続くと去年の段階まで戻ってしまう。しかし 「去年が15位だったから今年はよくやっている」 という考え方ではなく、今季は今季積み上げてきたものの上から再スタートを切るべきなのだ…と。
チームが連敗した時、選手たちが心に浮かべなければならなかったものは、去年の自分たちが今季ここまでやって来られているという謙虚さや消極的な自信ではなく、もっと必死になって勝ちをもぎ取りに行かなければという決意であったはずだ。

ただ赤崎はチーム内で 「去年から見ればよくやっている」 という話が上がった時に、明らかに賛同してはいない様子であるにも関わらず、杉江が反論の口火を切るまでは何も言わずに黙っている。赤崎があの段階で村越や丹波の意見に異を唱えたとしても、チームの、特にベテラン選手には響かないということを自覚していたのだろう。更に悪い方向に転べば、自分が発言することで、せっかくまとまりかけたチームを再びバラバラにしてしまう危険性があるというところまで考えていたかもしれない。

しかし副キャプテンに選出されると、赤崎は自ら積極的にチームを鼓舞し始めるようになる。副キャプテン就任直後の名古屋戦、同点に追いつかれて迎えたハーフタイムで声を荒げながらも 「もっと気持ち出そうぜ」 とチーム全員にハッパをかけ、後半戦で夏木がゴールを決めると 「ナイスゴールだナツさん」 と声をかける。更に首位大阪との対戦では、ガブリエルに 「今のうちにガンガンボール呼び込んで仕掛けていけよ」 とアドバイスまでするようになった。

連載開始当初から赤崎は一貫して 「先輩に対しても言いたいことを言う」 キャラとして描かれてはいるが、副キャプテン就任前後での行動の違いからも読み取れるように、実はとてもチーム内に気を配っているし、先輩のことを立ててもいる人物だ。
赤崎のそういった点は、副キャプテンに指名される以前にも折に触れて描かれている。椿大介と共にU-22日本代表に選出された際(27巻)、記者からの質問に 「自信がない、嬉しかったかどうかもわからない」 と答えた椿に対して赤崎は 「選んでくれた人の面目や、選ばれなかった選手の気持ちを考えたことあるのか」 と厳しい言葉で叱責する。これは赤崎自身が、選ばれなかった先輩も居る中で自分は選ばれたという事実の重みをきちんと理解していなければ取れない行動だし、五輪予選からチームに戻ってきた際にも、連敗を喫した先輩たちがカラ元気で切り替えようとしている様子を見て 「連敗中チームに居なかった自分たちがチームをいい雰囲気にもっていかねえと」 と椿に呼びかけてもいる。

赤崎は言葉が強く、言いすぎてしまう若さもあるので、先輩への敬意やチームへの配慮が見えにくい。しかし言動のふてぶてしさとはそぐわずに、赤崎のチームに対する視線は常に客観的で冷静である。その冷静さが自分自身にも同じように向けられているところがまた、赤崎の長所でもある。

共にU-22日本代表に選ばれた椿大介がA日本代表に選ばれたとき、赤崎は選考メンバーから漏れた。しかし赤崎は椿に対して嫉妬するでも焦るでもなく、事実をそのままに受け止めている。自分の可能性を信じているようだが、実力を過信してはいない。U-22代表戦からの帰りのバスの中で赤崎は椿に 「俺のライバルとして認定してやるよ」 と告げたが、ぶっきらぼうな口ぶりからは想像もつかないほど、その時の自分の発言に誠実に振舞い、椿が自分の先を進むことになっても、決して腐った様子は見せない。その姿、意識の有りようはとても潔い。

赤崎には常にチーム内での自分の立ち位置や、成すべきことが見えているのだろう。強くなるための課題を見つけ出す芯の強さと、変化をありのまま受け止める柔軟さを持ち合わせた赤崎が、チーム内での発言権を得たことで今後どのように変化していくのか、どのようにチームを変え得る存在になっていくのか、彼の今後の活躍に期待は膨らむばかりだ。
PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

× CLOSE

プロフィール

HN:
K
自己紹介:
漫画「GIANNT KILLING」について語ります。まずはカテゴリーにある「このブログについて」からどうぞ。

フリーエリア

× CLOSE

Copyright © 「GIANT KILLING」 読書考 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]